メインメニュー
        
 HOME 
  
 ベゴニアとは?
  ベゴニアの育て方
 
 ベゴニアの管理 
 
 ├季節の管理:夏 
 ├季節の管理:秋 
 ├球根の初期管理 
 ├球べゴの夏越し 
 ├エラチの切り戻し 
 ├テラリウム栽培 
 ├増やし方(1) 
 └増やし方(2)
 
 ベゴニア図鑑new! 
 今週のベゴニア 
  
  
  
栽培日誌
  
>>栽培日誌を見る 
「ねっと」とともにベゴニアの勉強し、花が咲いては喜び、ダメにしては落ち込みまだまだな〜と実感しています。ちょっと頑張って、私流の栽培日記です。 
  
レポート・訪問記
  
 ベゴニア訪問記  ├ベゴニア園を訪ねて  ├自生地を訪ねて 
 ├生産者を訪ねて 
 └愛好家を訪ねて 
 イベントレポート 
 ねっと主催イベント 
 ベゴニアスポット 
  
コミュニティ
  
 掲示板 
 ├情報掲示板  └画像掲示板★ 
   (利用方法) 
 管理人コーナー 
 ├気ままにベゴニア 
 ├気まぐれ日記 
 └ツイッター
 
 リンク集 
  
  
植村先生特集
  
日本ベゴニア協会長の植村猶行 先生の作出品種の紹介。 
                  >>記事はこちらから 
 
 | 
       | 
      
      ベゴニアの育て方
      適した明るさ
      
        
          
            
            必要不可欠な「光」
             植物は光合成を繰り返して成長をしているため、植物がきれいに花を咲かせたり、きれいな葉の色を保つ為には光(明るさ)は必要不可欠なものになります。 
             明るさが足りないと花が咲きにくかったり、茎が徒長したりで健康に育ってくれません。多すぎても葉焼けを起こしたり、生長が止まってしまいます。 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            
            屋外:東側と南側
            
                  | ベゴニアの種類 | 
                  適した明るさ | 
                 
| 木立性ベゴニア | 
3〜5万ルクス | 
                 
| 根茎性ベゴニア・レックスベゴニア | 
1〜3万ルクス | 
                       
| 四季咲きベゴニア(センパ等) | 
7〜10万ルクス | 
                       
                    
                   
             
            ※明るさの目安 
            春の晴天は5万ルクス、冬の晴天は2〜4万ルクス、真夏の直射光は10万ルクス以上が目安です。 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            
            光が強すぎる場合は遮光する
            置き場所の光が強すぎる場合は遮光を行う必要があります。 
             
            ・寒冷紗(50〜60%遮光) 
            ・春と秋は厚手のレースのカーテン 
            ・夏ならスダレやヨシズ 
            ・冬は窓越しの光線 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            
            注意点
            花を観賞する木立性ベゴニアは、光量が充分ないと花つきも悪く発色も悪くなります。葉の変化に富む根茎性ベゴニアは、光量を押えた方が美しいものもありますが、開花期には光量を増やす必要があります。 
             
            夜間も照明が続くと開花しなくなるので注意が必要です。 
             
            遮光は冬季・・・・・30% 4月〜10月・・・・・50% 梅雨明け〜冬の終り(80%)が目安となります。 
             
            梅雨明けの強い太陽光は要注意! 
            ベゴニアは急激な環境の変化に適応できないためで、この時期タイミングよく遮光を強める必要があります。同じ照度でも、温度が高くなると葉焼けを起こしてしまうので、季節に合った遮光で栽培するのがベストですが、徐々に馴らすとその幅が広げられます。 
             | 
           
        
       
       
       
       ベゴニア育て方記事一覧へ戻る 
       
       
       |