ベゴニアとガーデニングの総合情報サイト。ベゴニアの育て方、品種、生産者、イベント紹介。
ベゴニアの種類:木立性ベゴニア
木立(こだち)性ベゴニア[Ersect Stemed Begonia]の特徴
節があり、直立性の茎を持つグループのベゴニアを木立性ベゴニアと言います。スッと伸びた茎とシャンデリアのように咲き誇る花が特徴のベゴニアです。木立性種といっても、茎の内部が木質化することはなく年々肥大化し太くなっていくこともないのが特徴です。
姿により4つのタイプに分けられ、大きさも様々で、10cm以下のものから3m以上になるものと非常に多彩で、丈夫で育てやすいものが多いです。
姿による4つの分類
木立性ベゴニアはその姿から4つのグループに分類されています。
矢竹型
叢生型
1.矢竹(やたけ)型[Cane Laik]
茎は比較的硬くなり、矢竹のように節をもち、背が高くなる。草丈や系統からさらに大型種・中型種・小型種・カスラーハイブリッド・スーパーバタイプ・マレータイプに分類されます。
2.叢生(そうせい)型[Shrub Laik]
比較的軟らかくい草質で、株元から幾本かの茎が同時に伸び出して株立ちになる。
3.多肉茎型[Thick Stemmed]
茎は多肉状に肥大して、あまり枝分かれしない。
4.つる性型[Trailing Scandent]
茎が細くつる状に伸びるもので、他の物にからまるか、這い登るタイプ垂れ下がって伸びる下垂性とに分けられます。
このように園芸界では「木立ベゴニア」を矢竹型、叢生型、多肉型、つる性型、4つに分類しています。また、四季咲きベゴニア(センパフローレンス)も木立ベゴニアですがこれは区別されていますので、木立性ベゴニアは合計5つの分類があると言えます。
多肉茎型
つる性型
育生のポイント
●
基本的に丈夫ですが、冬は室内で。
●
水やりは用土の過湿に気をつけ、鉢土の表面が乾いてから。
●
日光を好みますが、気温が30℃以上になる場合は通風の良い明るめの日陰に置きます。
●
放っておくと茎がどんどん間延びしてしまいますので、姿が悪くなる前に剪定を行います。
作業歴
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
生育
生育期
開花
開花期
置き場
室内
屋外
室内
水やり
少なめ
ふつう
少なめ
ふつう
少
肥料
整枝
植え替え
挿し芽
生育温度
10℃〜30℃
生育湿度
30%〜60%
生育環境
鉢植え・コンテナ
育成難易度
易〜中
置き場
春:
夜温が10℃以上になったら戸外の東側や南側に置きます。
夏:
気温が30℃を超える場合は通風の良い明るめの日陰に置きます。
秋:
日陰に置いていた場合は急に直射を充てない様、少しづつ日光に当て、寒さに当てない様に早めに室内に取り込みます。
冬:
暖かい室内の窓辺などで、明け方の最低気温を7℃以上に保って冬越しさせます。
水やり
春:
生育の旺盛な季節ですので、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
夏:
鉢内の温度が上がる時期ですので、水の与えすぎによる過湿は十分注意し、鉢土の表面が乾いたのを確認してから与えます。
秋:
鉢土が乾いたらたっぷり与えますが、気温が下がってきたら徐々に減らして用土を乾かし気味にします。
冬:
天気の良い午前中に行い、できるだけ乾かし気味にします。
肥料
春:
生育の旺盛な季節ですので、月に3回程度液体肥料を与えます。
夏:
旺盛に生育(開花)しているものには与えないようにします。それ以外で与える場合も、薄めのものにします。
秋:
気温が低下してくると生育が少しづつ悪くなってくるので、液体肥料を与える回数を徐々に減らしていき、濃度も薄めていきます。
冬:
室内などで十分な温度が得られて、花を咲かせている場合以外は与えません。
用土
●
水はけが良く、軽めのものを。
●
例:ピートモス[3]、赤玉土[3]、バーミキュライト[3]、鹿沼土[1]
病害虫
●
夏場にホコリダニや斑点性細菌病に注意
●
夏場の早めに薬剤を散布し防除します。
増やし方
●
挿し芽で増やせます。
●
水差しでも容易に発根します。
HOMEへ戻る
このサイトはInternet Explorer 5.0以降にてご覧下さい。
Copyright (C) 2001 Begonia-net All rights reserved.